家を建ててから約1年と少し。
ダイニングテーブルとテレビ以外はほとんど何も置いていない状態だったのですが、ようやくソファを購入しました。
うちにはやんちゃ盛りのトイプードルのハル(1歳♂)がいるのですが、なんでも掘り掘りしちゃうのでソファカバーは必須!
ソファはニトリさんでお手頃な価格のものを購入。

包み込まれるような柔らかめの座面が好きなので店舗で座り心地など確認し、こちらのソファを選びました。
公式サイトで見るよりは実物のほうがどっしりとしっかりしている感じです。
あとはクッションのヘタリとか、これから使っていくうちにどうなるか…ですよね^^
ソファカバーに使用したのはボックスシーツ
ソファを購入してから届くまでに約1ヵ月間あったのですが、その間ソファカバーをどうしようかとそればかり考えていたように思います(笑)
マルチカバーにしようか、全体を覆うのび~るソファカバーにしようか…ネットでも検索しまくりで…。
でも、いまいち納得いかないというか^^;
マルチカバーにすると何となくすっきり感が無くなってしまう感じがするし、のび~るソファカバーは何だか素材が好きになれないし。
ということで、うちではボックスシーツをソファカバーに使えないかということになりました。
ボックスシーツであれば、いろいろな色や柄、素材のものがありますし、寝具なのでお洗濯も気軽にじゃぶじゃぶできるものが多い。
無印のボックスシーツ
こちらがソファカバーとしてボックスシーツを使用してみたものです。

写真で見ると座面や背もたれのシワが目立つ感じですが、実際にはたるんでいるというよりは洗いざらしたような感じです。私は逆にこのシワ感が好きなので全く気になりません。
画像のとおり、ソファは座面と背もたれが2つに分かれているタイプです。
ボックスシーツは無印さんで購入。

シングルサイズのボックスシーツを2つ購入し、左右の座面と背もたれを別々にカバーしています。
ソファの色がライトグレーなのですが、無印さんのこのボックスシーツがソファの色に近かったので採用!
ニトリさんにも同じようなボックスシーツはあったのですが、同じグレーでも色味が若干違っているんですよね。
寝具なので肌触りも良いですし、綿の洗いざらしたようなシワが味があってとても私好み♪

お洗濯した後もノーアイロンでシワ感を楽しみたい!!
ボックスシーツは1枚2,990円なので約6000円でソファカバーが完成です。洗い替えにあと2枚購入しても12,000円ですみますよ!



寒くなってきたら秋冬仕様にあったか素材のボックスシーツに衣替えしようかなと思ってます。
ボックスシーツをソファカバーがわりにする方法
うちのソファは座面と背もたれがふたつに分かれているタイプです。
ソファのサイズは以下のとおり。


ソファ全体のサイズは横幅196㎝、高さ81㎝(背もたれクッションの上まで)、奥行き87㎝です。
今回ボックスシーツで覆う部分のサイズは以下のとおりです。
サイズ | |
---|---|
座面 | 幅85×奥行き72㎝ |
背もたれ | 幅85㎝×高さ45㎝ |
この座面と背もたれを左右それぞれボックスシーツで覆っていきます。


この状態のまま座面と背もたれをソファに戻し、あまってたるんでいる布を座面の間などに押し込み大まかに整えます。
そして、ズレ防止用の棒を赤丸印のところに押し込んでシワを伸ばしながらしっかり整えていきます。


ズレ防止用の棒は楽天で購入したのですが、確かニトリさんでも見たような…。


この作業を左右それぞれ行って完成です^^


もう愛犬の掘り掘りに怯えない!
ハルもソファが気に入ったようで、いつもソファの上でくつろいでいます。


気に入ってくれたのは嬉しいですが、やはり「掘り掘り」欲求が爆発するようで(笑)
でも今回購入した無印さんのボックスシーツはある程度はワンちゃんの掘り掘りに耐えてくれそうな生地なので、もうハルの掘り掘りに怯えずにすみそうです(≧▽≦)
肘部分はどうするの?
今回のようにボックスシーツを使う方法ではソファの肘部分のカバーができません。
うちでは今のところ肘部分はこのままで良いと思っていますが、例えば好みの柄のブランケットを肘カバーがわりに掛けるとか、まあやり方はいろいろあるのかなと^^
ソファのサイズや座面、背もたれのタイプにもよると思いますが、サイズさえ大丈夫であればさまざまな色、柄、素材が楽しめるボックスシーツはおすすめだと思います♪